Jetson Nanoのケースを買った(A02に繋げた)

2021/05/24

殆どブラウザの確認でしか使っていないのですが、いい加減ケースが無いと 裏側のチクチクが気になって仕方がなかったので、勢いでケースを買ってみました。

ただ、これに付属していたマニュアルがB01用で、A02用の繋げ方が書いてなかったので、忘備録として残します。
たぶんこのケースじゃなくても、同じ個所に接続すれば使えるかと。


ケースのファン

Jetson Nano J41 Header の記載通り、赤のケーブルを4か2(5.0 VDC)に、黒のケーブルを6番(GND)に。(GNDはどこでもOKですが、近いほうが分かりやすいかと)
あ、2ピンは、LANポートとかある側です。左上から1。

電源ボタンのLED

Jetson Nano J41 Header の記載通り、赤のケーブルを1か17(3.3 VDC)に、黒のケーブルをGNDに。(GNDはどこでもOK)

電源スイッチ、リセット、FR Mode

公式PDF公式フォーラムに記載の通りですが、MONOistさんの記事が写真付きで分かりやすいかも。
1-2ピンはUSB端子があるほうで、7-8ピンはねじ穴に近い側です。

自動電源ONの無効化

7-8を結線すると、通電した途端に電源がONになることが無くなります。
ジャンパピンで繋ぐ。

電源スイッチ

1-2ピン

リセットスイッチ

5-6ピン

FR Mode

3-4ピン

電源ON時に押し続けると、強制リカバリーモードになるらしい・・・?のですが、いまいち良くわからず。なんか真っ黒な画面になってからもう一度電源を入れなおすと有線LAN経由でOSを入れなおしてくれ・・・る・・・?

ファンについて

CPUファンは、コンソールからコマンドを実行しない限り回転しない。ケースファンは電源繋げた瞬間からずっと回転する(おそらく接続している個所の影響)


ケース使用感

  • Amazonのレビューにあった通り、ケース前面の穴からMicroSDを抜き差しするのは不可能(穴の位置はあっているが、物理的に1.5cmくらい?離れている・・・・B01と共用ケースになったから?)
    • MicroSDを入れ替えるには、ケースのネジを8か所外す必要あり(面倒)
    • nanoって、あんまりSD入れ替えないのでそこまで問題ではないけれど、でもなあ・・・。
  • それ以外の、前面の謎の穴も 今のところ使い道がない。なんとなくIoT用のケーブルを通すのに便利程度の存在
  • このケース、なんで縦にでかいんじゃ?と思ったけれど、付属のFANを付けたら内部的に程よい高さになったので、そういう設計っぽい
  • 上部のカメラ固定パーツは、付けない という選択も可能(金属的に穴は開いたままになるけれど、でっぱりが出るよりはマシ まだカメラ持ってないし・・・)
  • ケースで覆われているので、うっかり触って「アッチッ」ってなることが無くなった(重要)
  • 金属ケースなので、ケーブルが取り回しやすくなった(うれしい)
    • なんか素で繋いでる時って、ケーブル抜き差しすることでもボードが動くし、なんだったらキーボードの位置を変えるだけでもボードが動くので、気にしなくても済むようになった
  • GPIOは実質的に使えなくなる?
    • ケースのために部分的にPINを使うのと、通常はネジを外さないとアクセスできなくなる
      1. ケース内部にブレッドボード的なものを仕込むとか、
      2. ケースのためにPINを使わないか、
      3. 使っているPIN以外を活用するとかで、
    • ケースの隙間から40ピンリボンケーブル(③の場合はリボンワイヤー)を這わせれば使えるかもですが、、、電子工作するには別のケースを使うか、ラズパイがいいかも。

雑談

話は変わりますが、googleレンズ、地味に便利ですね・・・。

なんとなーく意味は分かってるつもりなんですが、たまに出てくるダイアログの意味も分からずAcceptしている項目とかも、アプリを介せば 翻訳してくれるのでとっても楽です。

hardware

Posted by tailpiece