カウントが減らない・・・>減った!

機能拡張の審査は、chromeは最短でも4日かかるよ。という記載を見て、
審査中にアップデートをかけて列に並びなおす というのを2回ほどやったんですが、

58 から カウントが減らねえぇええぇぇぇぇ・・・・(firefox addon)。
Microsoftは7日かかるとか書いてあるし、いやあ・・・すっげえかかりますね、これ・・・。Androidアプリが異常なのか?

ただ、chrome / edge / firefoxの中では、一番、firefoxの登録画面が、やりやすかった。
国別の公開範囲を限定・・・とかは(firefoxだけ)できないのですが、webpackで圧縮している場合は登録時点でソースの提出を求められる(フォームが出てくる)ので話が早いし、言語別の設定画面が用意されているから 日本語と英語の説明ページを完全に切り分けられるし。chromeは(拡張機能に_localeを含んでいなかったから?か、)「すべての言語用」っていう設定しかできんのですよね。分けさせてくれーっ

というかfirefoxのエライところは、いまコロナで審査に時間がかかるよ!って(機械的にだろうけれど)メールしてくれたところ。
エライ・・・!こういう所ですよね。もちろんchromeは画面で提示していたんですが、さらにメール。っていうのが、イイ。


(8時間後くらいに追記)

!!!!
FirefoxだけApproved(公開の承認)キター!!!

やべえ、Mozillaファンになってしまいそうだ・・・。


話は変わって、Power automate Desktopですが。

これ単体だと大したことできないね?っていうのが、率直な感想。
拡張機能も、PADが実行するためのツールであって、PADに登録するためのツールじゃないので、登録自体に手間がかかりそー。

これcypress add-onみたいに機能してくれて、IEのテストを自動化して動画を録画して保存してくれればマジで最高なんだけどなあ。今のところサイトのスクリーンショットを取る くらいにしか用途が思いつかないや(しかもフルサイズ・・・IEのスクショ取れるだけでもまあ便利っちゃ便利だけれど、そんなに使わない・・・)。

これはさらにwordpress上で上半分くらいをカットしてしまったけれど、MacのAutomatorのほうが高機能な感じはするなあ。あれも結局は他アプリとの連携ありきな部分もあるけれど。

サイト生存確認(反応しない場合にメール発火)とかには使えるか?いや、AWS使うか・・・。

サイトを定期的に読み込んで棒読みちゃん っていうのも、ほぼ誰かがプラグイン作っていた気もするので、特定のサイト以外も対応できる(それなりに苦労もしそう)っていうくらいだしなあ・・・。

うーん、あとは、まあ、あれだ、自分の反応が長期間無かった時にNASの特定ディレクトリを削除してOSも飛ばす みたいな ネタができるのか?あれPC立ち上がってないとどうにもできないような気がするから、だったらラズパイに常駐させるほうが安全だったりするんだよな・・・。

うーん・・・なかなか、使い道に困りますね・・・。

オンライン(スマホ)ゲームの日課のBot化 にするには ちょっと構築が大変そうだし、そこまでするならプレイ自体を止めたほうがいいしな・・・w

うーん・・・。
凡庸な自分にはわからないかもね・・・。