Microsoft PowerToysが神懸っている

今までMicrosoft PowerToysはFancyZones(登録した位置・比率に、ウィンドゥを配置する)のみを使っていたのですが、最近PowerToys自体が日本語に対応してくれたので、改めて機能を見なおしたら滅茶苦茶使えるツールだった。という話


詳しくはMicrosoftのページに書いてあるので機能の詳細な説明は省きます。
なんで神がかっていると感じているというと、全体的に制作に役立つ機能が多いんですよ。

やるじゃんMicrosoft。

  • Color Picker
    これ本当に便利っす・・・。いままでフォトショに突っ込んでピックしたり、サイトに突っ込んでピックしてたんですが、これだけで済む。素晴らしい・・・。
  • Fancy Zones
    簡単に言うとwindowsキー+左とか右 の機能が詳細に設定できる。んですが、
    何故かノートPCでは windowsキー+左とか右 そのものが効かなくて(上と下は効くのに・・・)困ってた時に
    これを使うことで回避しました(機能をオーバーライドしてくれる)パターンを複数登録しておけるので、この作業の時はこのレイアウト比率で(※配置は自分で)とかできます。
    でかいモニタを使い始めた時、、、例えば4Kモニタで画面を縦横4分割したい時とかにも。
  • エクスプローラーのアドオン(SVGとMDのプレビュー)
    これは本当に便利 いままでSVGを見るのにIEに突っ込んだりサイトに突っ込んだりしていた
    ただ、たまーーーーに不正確な情報で表示されますが、サムネイルってことで
  • Image Resizer
    画像のリサイズ自体は今まであったけれど、これは特定のサイズを登録しておいて そのサイズに変更できるって機能
  • Keyboard Manager
    キーボードのアサイン・ショートカットの組み合わせの変更ができる
    →例えば「Menuキー」を、スクショやPowerToys Runに変えるなど、好みに合わせてカスタマイズできます
  • PowerRename
    Flexible Renamerっぽいことができるようになる
    最近あんまりflexRena自体使ってないけれど・・・。
  • PowerToys Run
    Alfredっぽいことができるようになる
    これ見た時は、叫びました。お前ちょお前Macかよ!!?的な
  • Shortcut Guide
    Winキーを長押しすると、Winキーと組み合わせて実行できる一覧が出てくる

使わない機能は機能ごとにOFFできるのも、ありがたい。

うーん、いっそのこと、Shortcut Guideは カラーピッカーの呼び出し方 が書いてあったほうがありがたかったんですが、まあ使いたい機能の分は覚えるか・・・。
→やっぱ覚えるのが面倒くさいので、Keyboard Managerを使って、MenuキーでPowerToys Runを、右AltでColor Pickerを起動するようにした。