Javascript

前回作成したテンプレ、PHPの更新には適していたけれど、JSやCSSの更新時にLiveReloadしてくれなくて、毎回buildしてて めんどくせえなーって感じだったので、CreateAppsをベースに、自分用のプロジェクトテンプレを作った。(webpack serve&scssのbundle buildが出来る状態)

project template

最近の悩みどころとしては、Vue.jsに慣れ過ぎて、mounted()とか$refsとか使いたくなってきているところですね・・・。最近こんなの作ったのですが、なんというか・・・こんな感じでですね

軽い気 ...

開発その他

Qiitaを参考に、「これから業務で使う」と宣言されてしまったTypeScriptの勉強を兼ねて
TypeScriptをBabelでJSに変換してくれる環境を作った。

Qiita

なんか参考サイトを見ながら、LINTを省いた状態にしたのが下図なんですが、
いやー・・・。すげえファイル多くなったなあ・・・。

ただ、nodejsは既に入っていたので、ひたすらyarnしまくれば大体動く っていう状態だったのは幸い。
Babelっていうと、昔はgulp使ってた記憶があるんですが、gulpに全く良い思い出がない(複数PCに入れた時に同じ挙 ...

WordPress

「元々自動で入っていたツールのセキュリティ項目を見直した(チェックを増やした)」ってだけの話ですが、Qiitaに、WordPressのセキュリティが甘くて攻撃を受けていた みたいなログが投稿されていて。

WordPressを運用中のサーバがまるごとPHPマルウェアに感染していた時の対応メモ

うおお・・・今の仕事ではWPを管理していないけれど、あまり他人事でもないなあ・・・と思い、自分のサイトを見直したら 案外 本当に最低限しかやっていなかった(下図の緑エリアにギリギリ入ってる程度)ので、問題ない範囲の設定を、推奨項目から順に設定していったら、結果的に4倍くらいスコ ...

hardware

年末にnasneでニコニコ実況が見れなくなって久しいですね。
色々あって、どうしても実況を見たい場合はjkcommentviewerを使うようにしました。という話

いま、ニコニコ実況を見る選択肢は、

ニコニコチャンネルで毎週見るようにする(ほぼアニメ限定 ニコニコチャンネルで配信されていない番組は不可)
タブレットとかスマホをTVの傍において、ニコニコ生実況を流しながら見る(リアルタイム)

という感じだったのですが、上記以外にも、

jkcommentviewerとPC TV Plusを使う(リアルタイム)

ことで、実況を見るこ ...

開発その他

実のところ、XAMPPさえ入っていれば公式の手順で楽ちん導入できると思います。
(私は気分でWSL2に触り始めてしまった・・・色々躓いているので、忘備録として付けています)

はじまり

ちょっと前に、PHPを毎回サーバーにアップロードして動作チェックとかやっていたのですが、
Ideaでのファイルアップロードって、なんか面倒だし、、、
そもそもサーバーじゃなくてローカルで確認したい。

魔が差した

せっかく年末にWSL2を導入して、SSH接続したのだから、
Ubuntuでローカルサーバーを立てれば良いんじゃない?

と、
思 ...