テレワーク半年経ったので所感を書いてみる
自宅作業し始めてから約半年経ったので、所感と、個人的に実践していることを記載します。
また、コロナの影響で、家庭保育を開始していますが、これは1週間程度しか経験してませんので、また別途ポストしようと考えています(正直きつい)
まず、在宅勤務をするにあたり、一番不安だったのは、そもそも自宅で作業なんて可能なのか?!という点でした。実際、対策をうつまでは、あまり集中もできず、ダラダラと作業していた気がします。
これは、zoomで常に接続していれば、集中せざるを得ないので、zoomの動画配信が強制されれば、防げたかもしれません。が、正直、それは監視っぽいので、そんな環境だったら私はその職場辞めているかも。
で、私が改善したのは、まず。
作業空間とプライベート空間を分ける事でした。
作業用pcを作る
普通は会社支給pcがあるので不要かと思いますが、私の場合、支給pcでは解決できない問題(mac前提の作業リポジトリの改修)に当たってしまい、私物のmacで作業する必要があり、、、。私物pcをデュアルブートにして、仕事用のosには、ゲームやsnsの類を入れない(監視アプリが入っていると思い込む)。
仕事部屋で仕事以外のことをしない、持ち込まない
これはかなり重要です。できるだけ空間そのものを分けた方が良いです。
資金に余裕があればコワーキングスペースの利用も良いかも。
家は巣なので、それはもう誘惑がたくさんです。引越しの時に本を掘り返したら読んじゃうでしょう?私は読みます。なので、物理的に目に入らないくらい隔離しましょう。布をかぶせて視界に入れないとかでも良いです。
なるべく明るい部屋で作業する
これも個人的に重要だと思います。太陽光が入る空間で作業したほうがいいです。
もし、作業部屋自体が日陰の場合、同居人が不在であれば、午前中は日のあたる寝室に腰掛けて、窓を机がわりに作業しています。寝てしまう可能性のリスクよりも、日光を浴びずに作業するリスクの方が大きいです。まじで。
ずーっと日陰で作業すると、時間感覚が薄れて、常に残業している気持ちになるというか。気持ちが陰鬱としてくるので、「この作業はお天道様に恥ずかしくない仕事」だと思うためにも、陽の当たる場所で作業したほうがいいです
時間をある程度区切る(休憩タイマーをかける)
これは、仕事のメリハリという意味もありますが、職場と違って そこまで不意に作業を中断されることもないので、ずーーーーっと座ったままになる事も多々あります。集中している時に作業したい気持ちもありますが、3時間くらいでタイマーをかけて、体をリラックスさせます。(緊張状態が続き過ぎると、今度はプライベートに戻りにくくなる)
その他
そのほか、作業を中断されるのを防ぐために個人的に導入していること
ウィルスバスター for Home Network
ウィルスバスター for Home Network
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vbhn.html
スマホのセキュリティ強化のために入れてみたのですが、かなり便利です。
広告はブロックしてくれるし、端末ごとにサイトカテゴリごとにブロックしてくれるし、不正なアクセスも防いでくれます。
特に「おおっ」と思ったのは、nasに対するrds接続を未然に防いでいてくれるところ。市販のnasって、一定期間を過ぎるとアップデートすらされなくなるので、この類のセキュリティの穴って放置気味になりがちなのですが、こうやって二段構えで防いでくれるのは大変ありがたい。
そりゃまあ、やろうと思えば自力でlinuxサーバを立ててnasとして利用することも可能なんですが、正直、そこまで情熱がないので、立てたら立てっぱなしになるじゃん?自動セキュリティアップデートくらいは仕込むけれど、それでも発生するであろう未知の不具合 に対して、そんなもんに時間を取られたくない!ので、この機器は本当に重宝しています。あと、面倒くさがって変更してなかったルータなどの初期パスワードが変更されていないよ!って指摘してくれる
1Password
ぶっちゃけオンライン上のパスワード管理であればなんでも良い気はするのですが、chromeやMacでのパスワード管理をやめて、webサービスのパスワード管理を使っています。なんでかというと、自分でパスワード作っていたら、どうしたって似たり寄ったりになってしまい、かつ忘れるため。1パスなら自動で作ってくれて、それを自分が記憶する必要がない。自分自身は1つの長めなパスワードさえ覚えていれば良い。という優れもの。指紋認証できるデバイスであれば、パスワード入力すら要らなくなるので、業務以外のパスワード(もしくは、業務でも、自分しか使わないパスワード)は、すべてこれで管理しています。
いま確認したら、パスワード140も登録してた。こんなん覚えてられない
Mtg以外は、ラジオをかける
らじこで、曲中心の局を流しておきます。お気に入りの曲は、本当にここぞという時に使う
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません